下校時刻

メモ、読んだ本のまとめメモ、考えたことのメモ、その他のメモなどが書いてあるブログです(twitter: @hoture6)

2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

統計の知識が一ミリもない状態からPythonでベイズ推定ができるようになるまでに読んだ本

統計の知識が一ミリもない状態から、3ヶ月くらい勉強してなんとなくPythonでベイズ推定ができるようになったので、その過程で勉強した本を挙げていきます。 勉強した内容は大きく分けて以下です。 統計学の基礎 Pythonによるデータ操作 ベイズ推定とMCMC 統…

「Python Machine Learning」Ch. 10(回帰について)まとめ

いままではすべて分類の話だったのですが、Ch10は回帰について書いてあります。

KaggleのTitanic問題で正解率0.8を超える

昨日の記事の続きです。 hoture6.hatenablog.com 概要 KaggleのTItanic問題についてネット上をいろいろ見てみると正解率80%がちょうど良い目標っぽいので、いろいろ頑張ってみてRandom Forestで80.8%を達成しました。実装は自分で考えつつやったのですが、や…

KaggleのTitanic問題をとりあえず提出する

Kaggleのgetting started的な位置付けのTitanic: Machine Learning from Disaster | Kaggleを解いてみました。今回はscikit-learnを思い出すことと提出することが目的なので、精度は一切求めません(言い訳)。また、他の人の回答を調べているうちに以下のや…

「Python Machine Learning」Ch. 6(scikit-learnのtips)まとめ

Ch. 6はscikit-learnを使った機械学習におけるいろいろなベストプラクティスの話です。cross validationやパラメータチューニングについての話題が多い。

「Python Machine Learning」Ch. 5(次元削減について)まとめ

Ch. 5は次元削減の話です。この章はけっこう難しかったので簡単にまとめて、また興味や必要に応じて戻ってくることにしました。

「データ解析のための統計モデリング入門」 with Python(3):11章の空間構造のある階層ベイズモデルをPyStanで

11章の空間構造を持つモデルをやってみます。PyMCでCARモデルの作り方がわからなかったので、PyStanでやりました。

「データ解析のための統計モデリング入門」 with Python(2):10.5の場所差の階層ベイズモデルをPyMCとPyStanで

10.5節の、個体差に加えて場所差も考慮したベイズモデルを実装します。せっかくなので(?)、PyMC3とPyStan両方でやってみました。 PyMC3 PyStan